ペナルティを受けないサイト作りに必要なこと

ペンギンアップデート

2012年4月by Shin Murakami

Googleのペンギンアップデートを詳しく解説!~ペナルティを受けないサイト作りに必要なこと~
最近よく見る、ペンギンアップデート

SEOの対策をしようとしたり、検索順位が落ちた理由などを調べていると、「ペンギンアップデート」という言葉をよく耳にすると思います。とてもユニークな名前ですが、実はSEOにおいて大きな影響を及ぼしているんです。この記事では、ペンギンアップデートが行われた背景から、その概要と対策法について、紹介いたします。

ペンギンアップデートとは何か

we’re launching an important algorithm change targeted at webspam. The change will decrease rankings for sites that we believe are violating Google’s existing quality guidelines.”

「 Google は、ウェブスパムをターゲットにした重要な変更を検索アルゴリズムに施しました。今回の変更では、Google の 品質に関するガイドライン に違反しているサイトについて、その掲載順位を下げるようになっています。」

Webmaster Central Blog

ペンギンアップデートとは検索エンジンのアルゴリズムのアップデートの1つで、2012年4月に初めて導入されました。これまで半年から1年のスパンで、サイトの品質、特に外部リンクの質にフォーカスされたアップデートが繰り返し行われています。Googleはこれまでも、ユーザーのニーズに合う情報を返すことを目的として検索エンジンを作り上げてきました。たくさんのアップデートによって、理想の検索エンジンへと向かい続けています。

なぜペンギンアップデートが行われたのか

ペンギンアップデートが行われた背景には、ユーザーファーストではないコンテンツの増加が考えられます。ユーザーの利便性を考慮せずに偽装行為などによって、検索順位を不正にあげようとする人たちが少なからず存在していました。それらのサイトに対してGoogleは、ユーザーの利便性にフォーカスを当ててないコンテンツの評価を下げることで、質の高いサイトの検索順位を上げようと試みました。その一貫のアップデートの1つが、「ペンギンアップデート」です。代表的なアップデートに、「ペンギンアップデート」や「パンダアップデート」があります。外部リンクに焦点を当てているのが「ペンギンアップデート」、コンテンツに焦点を当てているのが「パンダアップデート」です。過去にGoogleのアルゴリズムが未発達であった時には、「多くの外部サイトからリンクされている=情報の信頼度が高い」とされていました。リンクの質にかかわらず、多くのリンクがあれば良いというに認識されていたのです。この仕組みを悪用して、購入した外部リンクを張り付けたり、外部リンクにするためのサイトを大量に生成するといったことが行われていました。ユーザーにとって、不自然なリンクによって検索順位が高いサイトは、必ずしもニーズに合ったものになるとは限りません。このような手法は、ブラックハットSEOの一種とされており、これに対抗するべく、ペンギンアップデートが実施されました。

ペンギンアップデートの歴史
2012年4月ペンギンアップデート1.0 実施
2012年5月ペンギンアップデート1.1 実施
2012年10月ペンギンアップデート1.2 実施
2013年5月ペンギンアップデート2.0 実施
2013年10月ペンギンアップデート2.1 実施
2014年10月ペンギンアップデート3.0 実施
2016年9月ペンギンアップデート4.0 実施

ペンギンアップデートは、これまでに合計7回の更新が行われてきました。最初のペンギンアップデートでは、アルゴリズムではなく、一部のデータが更新されたと言われており、英語の検索では約3.1%*に影響を及ぼしたとされています。数回のデータのリフレッシュが行われた後、ペンギンアップデート2.0では、アルゴリズムの変更がおこなわれました。これによって、英語による検索においては、2.3%程度*の影響が出たとされています。そして、最新のペンギンアップデート4.0では、アップデートのリアルタイム化が行われました。Googleのコアアルゴリズムに組み込まれたことによって、今まで手動によって更新されアナウンスされていたものが、すべて自動化されました。また、今までよりも細かい対応が可能となり、サイト全体ではなく、1つ1つのスパムのシグナルに対して評価が行われるようにもなっています。サイトへの影響は、リアルタイムでの更新になったため、具体的な数値としては出てきていません。それゆえ、従来のようにアップデートについてのアナウンスがされることがなくなり、日頃からウェブマスターガイドラインに沿うことが、より求められるようになりました。アルゴリズムが今この瞬間にも変化し続けているということを、把握しておきましょう。
※アップデートの数値の影響はMat Cutts 氏(Google社ウェブスパムチームの前リーダー)の公式ツイッターより引用

どういった点がみられるのか

ペンギンアップデートの実施で、ブラックSEOの中でもリンクに関する点で、アルゴリズムの変更がおこなわれました。具体的な手口をいくつか挙げてみます。

ドメインファーミング

取得した大量のドメイン中にリンクを埋め込み、そこからの訪問者を増やす手法です。

有料リンク購入

リンクに関して金銭がかかわることを、ウェブマスタ-ガイドラインに違反するものと明記しています。どんなに自然なリンクだとしても、金銭が絡んでいるとペナルティを受けることになります。

無関係なコンテンツやサイトへのリンク埋め込み上位表示目的のリンク集からの大量リンク

これらの他にも、隠しテキスト・リンクや、無意味なコンテンツン大量生成などが、Googleのウェブマスター向けガイドラインに掲載されています。これらはパンダアップデートによって違反とされるものなので、そちらの記事にて詳しく解説していきます。

もしペナルティを受けたら?

Googleの品質に関するガイドラインを遵守していないサイトであるという疑いが出ると、Googleからのペナルティを受けます。ペナルティは、自動更新と手動更新で分かれています。自動更新は、ペンギンアップデート4.0で組み込まれたコアアルゴリズムによって、検索順位が下落していくものです。原因が通知されるわけではないので、あたりをつけて改善していくことが必要です。急に順位下落が起こることもあるので、検索順位を常に注目しておくことが大切です。手動更新では、人が直接サイトを見たうえで、ペナルティが通知されます。この場合、サイトの問題を解決した後に、Googleに対して再審査をリクエストすることができ、それが通ればペナルティが解除されます。もし手動でペナルティを受けた場合は、焦らずに原因の特定に努めましょう。

まとめ ~Googleが伝えたいこと~

ペンギンアップデートの経緯から対策までをお伝えしてきました。これらを参考にしながらSEOの対策を施し、サイトの検索順位を上げることを目指しましょう。その上で覚えて覚えておくべきことは、ペンギンアップデートの対策ではなくユーザーファーストのサイトを作ることが、一番の対策ということです。冒頭にあるGoogleの理念を第一に考え、ペナルティを受けずにサイトの検索順位を上げていきましょう。
ペンギンアップデートは、外部リンクにフォーカスしたアップデートでした。
これを別の観点からみると、外部リンクとして用いられるようになることも、重要な対策の1つともいえます。質の高い外部リンクを用い、そのサイト自体のリンクが引用される、という流れをつくるためにも、コンテンツの質は常に重視すべきポイントです。

We want people doing white hat search engine optimization to be free to focus on creating amazing, compelling web sites.

「Google は、ホワイトハット SEO を行う人々が素晴らしい、魅力的なサイト制作に専念できるよう願っています。」

ウェブマスター向け公式ブログ

Categories: Web, blog Tags: #html, #trends

お問い合わせはこちらから!